最高峰Cryptoファンド「Paradigm」の研究と彼らの未来予測

最高峰Cryptoファンド「Paradigm」の研究と彼らの未来予測

過去10年Sequoia唯一の見逃し?とも言われるParadigmの歴史や投資戦略、彼らのCrypto、Web3.0、DeFi等への予測

2021/12/7

Cryptoの熱が高まってるのと同時にCryptoへ投資するファンドも急上昇しています。
我らがa16zは6月時点で新たに$2.2BのCryptoファンドを設立。
ポートフォリオにはUniswap, OpenSea, Compound, MakerなどなどBillion級が控えておりパフォーマンスは言うまでもなさそう。いまCryptoが投資商品としてのリターンの観点では群を抜いていることは明白です。
しかしあまりに馬鹿げている値動き、犬や猫のコインゆえに混乱します。バフェットの相棒であり最高の賢人Charlie Mungerでさえも。
私は暗号通貨を購入するつもりはありません。これが発明されなかったらよかったのに
一方、こうした声に対して
彼らはAppleがすでにトップになった時点で買ったように、スタイルが違うだけです。
と極めて冷静な人たち、今回の主役であるParadigmがいます。Cryptoエコシステムで最も尊敬を集めるファンドです。
Sequoiaの系譜をもつCryptoファンドですが、それはそれは相当なもので過去10年でSequoia最大の失敗はParadigmを独立させてしまったことと言われるほど。AUM1兆円, 20倍のリターンを逃しています。
オプション取引プラットフォームOpynのディールの際は、a16z Cryptoの方が高い評価額を提示してきたところ、あえて低いParadigmの方を選択するくらいにプレゼンスが高いです。
目次
  • 歴史
  • 各種クリプトへの予測 / 考え
  • 投資戦略
  • おまけ: 人生の行動の指針となるようなマントラ

Axie Infinityをいち早く記事化する最先端と、Shopify創業者 Tobiasの知恵を共有する普遍性をお届けします。


歴史

SequoiaのパートナーだったMatt HuangとCoinbaseの共同創業者だったFred Ehrsamが立ち上げたのがParadigm。
2017年にFredが書いたブログ記事「VR is a Killer App for Blockchains」を当時SequoiaにいたMattが読んで、「もしかしたら、彼は起業家としてこのアイデアを構築したいと思っているかもしれない💡」と考えてメールします。
Fredは実際そんなつもりはありませんでしたが、このアイデアでSequoiaに売り込みに行くのは面白いし、そのアイデアをプレッシャーテストするのもいいと考えて、アイデアについて話し合いに行きました。
その後、彼らは60通くらいメールのやりとりを始めて、Cryptoに関するあらゆる種類の議論をし、Mattはいつかこの人と働きたいと考えます。
それから少し時間が経った頃Mattは、Coinbaseを創業し起業家目線をもつFredに「もし今別のCryptoプロジェクトを始めるとしたら、一緒に仕事をしたい投資家はいる?」と聞きました。
しかしその時、「資金を得たいと思えるCryptoへの投資会社はない」というのが答えでした。よって、自分たちが起業家として望むようなCryptoへ投資するファンドを設立することを画策。
一方、2017年当時の状況として、、暗号通貨バブルは一流大学の非営利基金にも伝わっていましたが、アロケーションマネージャーはCryptoに直接投資したり、よく分からない初期のVCファンドマネージャーを信用することを嫌っていました。
そこで彼らは自分たちが代わりにCryptoへ投資をするという提案と、元Coinbase&元Sequoiaという信用を活かすことで、ハーバード大学、スタンフォード大学、イェール大学という一流の機関投資家と古巣Sequoiaから2018年にまず4億ドルを調達することに成功。
そして、その4億ドルすべてをイーサリアムとビットコインに投入したのです🤯
彼らは価格がバブル崩壊後の安値に低迷していた時期に、そのすべてを暗号通貨、主にビットコインに注ぎ込みました。
Paradigm社の投資以来、ビットコインの価値は3倍以上(2020年10月時点)になりこの逆張り投資に成功しました。(今もHODLしていれば10倍以上)

少し特殊なファンドの構造

Paradigmのファンド構造はファンド期限、投資対象、集め方の点でやや特殊。
  • ファンド期限: VCは通常10年などファンド期限がありますが、Paradigmは返還期限のないオープンエンド型ファンド
  • 投資対象: 通常のVCとは異なり、デジタルトークンや暗号通貨そのものなどのオルタナティブアセットに約60%、残りの40%は通常のスタートアップ企業の株式に投資
  • 集め方(キャピタルコール): VCへの投資家は通常調達した資金を必要に応じて、例えば10%ずつまとめてコールしますが、Paradigmは最初に調達した4億ドルをすべて前払いしてもらった
こうした設計と低迷期のビットコイン・イーサリアムへの投資によって、Paradigmは大学や古巣Sequoia等に4,000ドル以下の価格でビットコインに触れる機会を与えました。
また、Paradigmが保有していることで、LPたちにとっては取引がうまくいかなかった場合に、ある程度の独立性を維持することができます。
これらの手法により、Paradigmは1号ファンドの上乗せとして、同じ投資家層からさらに3億5,000万ドルを秘密裏に調達し、この初期に計7.5億ドルを集めました。
その後は技術的にハイレベルな研究チームを組成してポートフォリオのサポートをするなど評判を高めていき、UniswapやSky Mavis、FTXなど有望なCryptoプロジェクト・スタートアップへ投資ができるまでになり、ついに先日新しく25億ドルのファンドを設立しました。


各種クリプト周りへの予測 / 考え

そんな業界のトップランナーである彼らのインタビューを見つけたので、抜粋(編集済み)しながら彼らのCryptoの未来やそれにまつわる考えをまとめていきます。

Crypto is the metaverse

人々がメタバースと関連づける視覚的なものは、確かに一部ではあるでしょう。しかし、本当の根源はデータレイヤーであり、ある世界にあるデジタルなものを他の世界へ持っていくことができることにある。人々がメタバースの話をするとき、Crypto is the metaverseであることをまだ理解していないと思う。
メタバースの時代になって、デジタルデータを他の空間(世界)に移動するようになるときにCryptoは必須という見立て。
いまはフォートナイトのアイテムをMinecraftの空間には持ち込めないように、各サービス事業者の元にデータがあるので、メタバースで複数の空間を行き来してデジタルアイテムを持ち運ぶ時に、分断されていて難しいです。
そこを分散型台帳(Crypto)で共有しておく方が理に適っているということ。よくCryptoで言われる所有権がある状態。
Paradigm始まりのきっかけになっているVR is a Killer App for Blockchainsでも同じことを書いています。
人々が「メタバース」について考えるとき、通常は没入型の視覚的・感覚的な体験を思い浮かべる。
しかし、視覚的な没入感の部分は最も余計なものだ。これらの世界を横断可能にし接続する最も重要な部分は、それらの間の共有データレイヤーなのだ。データレイヤーが共有されていなければ、同じ仮想の「あなた」としてシームレスに移動することは不可能である。そして、そのデータレイヤーはブロックチェーンベースになる。

筋金入りの金融商品ではない

Cryptoの面白いところは、単なる筋金入りの金融商品ではないということ。多くの人は株を買わないが、多くの人がスマートフォンを使い、スマートフォンのアプリを使っている。
20年後のCryptoの行方を考えてみよう。これらの次世代Cryptoアプリのユーザーのほとんどすべての人がCryptoを所有する社会になることが想像できる。
それは、彼らがインターネットを使い、これらのサービスを利用する自然な流れのようなもので素晴らしいこと。社会的に、誰もがある意味で真の所有者のような場所にいるのだ。
単なる通貨や投資商品、金融ではないのがミソです。

ネットワーク効果の鶏卵問題の解決になるかも?

世界最大の企業はネットワーク効果を利用したインターネットプラットフォームだが、私たちが振り返ったときに彼らに対抗する唯一のアプローチは、ユーザーに何らかの所有権を与えることであり、今後20年の間にある種の標準になるかもしれない。そうなると、かなりの激変だ。
例えば、ネットワーク効果を利用したビジネスを展開する上で最も難しいのは、最初の鶏と卵の問題。だからこそ、Web2.0の巨人の中には、今も昔も変わらず、ネットワーク効果が非常に大きいものがあり、それを克服するのは本当に難しいことなのだと思う。
私たちの考えでは、Cryptoはこのコールドスタート問題を克服するための最初の潜在的な解決策を提示していると思う。
つまり、ネットワークの効用が低い初期の段階で、あなたはTwitter 2.0に現れた最初のユーザーであり、ネットワークの所有権を得て、ネットワークの初期の所有者であることによる潜在的な経済的アップサイドが、初期の効用が低いという事実を相殺するのだ。
Web3.0のユニークな点。
SushiSwapもUniswapから流動性を強奪したわけですが、それもSushiSwapの初期のトークン配布による経済的アップサイドに期待したから、たった数週間で多くのユーザーが集まったわけです。
すでに確立されたサービスには、当然従来のネットサービス同様ネットワーク効果という効用があるし、一方新規サービスにはトークンインセンティブの効用があり、新参ならではのアドバンテージを持ちながら戦えることは興味深いです。

Web3.0がどう普及するか

ブロックチェーンでは、ブロックチェーン上にあるもの、あるいは少なくともデジタルであり、Oracleなどのメカニズムでアクセスできるものについては、推論がはるかに容易であると考えられている。ですから、ブロックチェーン上のUberの例は、実現するとしてもかなり遠い話だと思う。
対照的に、ゲームは良い例で、ほとんどのゲームは完全にはチェーンに乗っていない。しかし、ゲームアイテムやゲーム通貨をチェーンに乗せるというアイデアは、非常に自然なもの。そして、それはもっと早く実現すると思われる。
つまり私たちが考える一般的な原則の1つは、ブロックチェーンやCryptoネイティブなアプリケーションか、デジタルネイティブではないアプリケーションかということ。
雑に説明するとOracle問題は、ブロックチェーン上のデータ元がブロックチェーンの系の外で起きたことの場合、Oracleというブロックチェーンと外の世界を繋ぐ橋渡しを利用しますが、それが本当に信頼できるかどうかが難しいという話です。(例: 天気が晴れかどうかをYahoo!天気から情報を引っ張ってもそれがトラストできるかは難しい)
なので、デジタルネイティブでブロックチェーンに載せやすいゲームみたいなところから普及していくという見立てをしています。

Cryptoならではのアプリケーション

ブロックチェーンを利用したFacebookのような例えを考えるのは簡単だが、最も魅力的なアプリケーションは、新しい技術によって独自に実現されたものであり、その技術なしでは構築できなかっただろうという見方をする傾向がある。
インターネットの例で言えば、ニューヨーク・タイムズやブルームバーグをオンラインにすることはできても、Wikipediaを作ることはできなかったでしょう。しかし、インターネット以前にはWikipediaを作ることはできなかった。大きなビジネスにはならなかったが、最終的にはこちらの方がずっと面白かったと思う。
Cryptoの世界では、Uniswapのような例がある。これはオンチェーンで常に利用可能な、誰でも参加できるマーケットメーカーのようなアイデアで、以前は不可能だった。
今では、Ethereumのように常時稼働しているので、突然可能になった。私たちがParadigmとして求めているのは、これまで不可能だったユニークなアプリケーションを実現すること。
これは示唆に富んでいます。単純にWeb2.0のものをWeb3.0にしたりではなく、Web3.0ならではの実現の仕方があると。
実際、Flash Loan のような以前ではありえなかったブロックチェーンならでは表現も生まれたりしています。

ウォレットの重要性

iPhoneがたくさんの異なる物理的なデバイスを1つにまとめたのと同じように、CryptoでもiPhoneへ束ねるような瞬間が訪れているようだ。mp3プレーヤー、携帯メール端末、インターネットにアクセスするための文字通りの携帯電話やコンピュータなど。iPhoneはそれらをすべて1つのユーザーポータルにまとめた。
これと同じことが、仮想サービスであるCryptoウォレットにも起こっている。つまり、Cryptoウォレットとは、銀行口座のようなものでもあり、アイデンティティであり、評判であり、能力であり、ユニバーサルインターネットログインになる。それがすべて1つの場所にあるのだ。
インターネット上のあなたのすべてをデジタルで表現し、ある種の所有権の層となる。これはかなり劇的な変化だと思うが、人々はまだ完全には理解していないかもしれない。
今後数十年にわたって、iPhoneやスマートフォンが今日の私たちの生活の鍵を握っているのと同じように、Cryptoウォレットはそれ以上に重要なものになると想像できる。

DeFi

私たちは超初期の段階にいる。もし私たちが金融システムを一から構築しているのだとしたら、ブロックチェーンではどうでしょう。
ブロックチェーンについては、まだたくさんのものが残っていると思う。よく考えるのは、DeFiの周期表のようなもので、我々が発見している元素の原始的なものがある。
トップダウンで考えると、DeFiは3年間でこの新しい金融システムのユーザー資産をゼロから1,000億ドルまで増やした。この時点での指数関数的な成長は本当に素晴らしいものだったが、もちろんその過程では多くのdumpがあり、今後も多くのdumpがあるでしょう。
DeFiについては当然ですが、まだまだ余地があると。元素周期表作ってる段階で、空欄ありますよという比喩するくらい。
また、OlympusなどDeFi2.0みたく言われるプロジェクトも誕生していて、既存DeFiの問題点や課題を解決するところにも機会があります。(歴史のアナロジー: 検索エンジン アルタビスタ vs Google)

DeFiの課題

1つ欠けているのは、こういったものには時間がかかるということでしょう。例えば、今最もホットな技術分野であるSoftware as a Serviceを例に挙げてみよう。毎週のように新しいSaaSのIPOがある。しかし実際には、15年ほど前のことを人々は覚えていない。
DeFiでも同じことが起こると思う。DeFiには1,000億の資産があるが、ハッキングされることもある。でも、時間が経てば経つほど、難しくなっていくでしょう。5年も経てば、少しは信頼できるようになり、人々はより多くのお金をつぎ込むようになるでしょう。
もう1つは、今のところ、Cryptoは明らかに利回りを求めて投機的な動きをしている。長期的に考えると、このDeFiインフラが何兆もの資産にサービスを提供するようになれば、投機的な要素は少し減り、企業やユーザーが求める実際の金融サービスのようなものになっていくでしょう。
しかし、そこに到達するまでには、まだ多くのものを作らなければならない。それには時間がかかる。そして、インフラが構築され、そのインフラが時間をかけてより現実的なユースケースを提供できるようになると思う。

レイヤー1競争について

ひとつ考えなければならないのは、理論的には何かが勝者総取りの市場になるべきではないかという疑問が常にあることだと思う。
例えば、理論的には、SNSは1つだけであるべきだとか、OSは1つであるべきだとか、何であれ1つであるべきだと考えがちだ。
多くの人が、価値の保存のために暗号通貨は1つだけであるべきだと主張してきたり、1つのレイヤー、1つのスマートコントラクトシステムだけであるべきだと主張してきた。しかし、経験的にはそうではなかったと思う。
2つの例として、BitcoinとEthereumを見てみると、彼らはかなり異なるコミュニティとユースケースを開拓し異なる部分を担っている。他のレイヤーでも同じことが起こっていると思う。
100年後の答えはどうなっているのか、というようにすべては時間軸にかかっている。もしかしたら、すべてを勝ち取る勝者がいるかもしれない。しかし有意な時間軸であれば、おそらく複数の勝者がいると思う。
私たちは、どれが他の何よりも勝つのかということを考える時間を減らし、ユーザーや開発者に価値を提供しているもの、そして成長しそうな学習エコシステムに焦点を当てている。
彼らの投資先の多くはEthreumエコシステムに乗っかったプロジェクトが多いですが、中にはSolana上のものもあり、複数が生き残る世界線を想定して実際に投資していることが伺えます。
特にブロックチェーンの場合は現状、分散性と処理速度とセキュリティが技術的トリレンマです。TPS最強!処理早い!と謳うものもありますが、それは分散性やセキュリティを犠牲にしています。
それも相まって、万能なものはなく目的別に使うようになる可能性が高いです。
有力なシナリオの一例

インターネットの中で、事実上の封建的な生活をしている

(未来予想を聞かれて...)10〜20年後には当たり前のことだが、人々がデジタルの世界でより多くの時間を過ごしているだろう。
そして、人々がより多くの時間をそこで過ごすようになると、お金も使うようになる。ゲーム内のアイテム経済は、Cryptoの文脈とは全く関係のない巨大なものだが、よく考えてみると最終的には誰かが所有しているシステムにすべてのエネルギーを投入しているのが現状だ。
今日のインターネットがどれほど制限されているか、今の人たちは気づかないでしょう。また、将来的にデジタル財産権という概念を持つことがどれほど重要かということも。
まずデジタル空間で多くの時間を過ごし、そこでお金を稼いだりするようになったりする未来が前提。その時に所有権をGoogleやFacebookなど一企業に委ねるのはあまりに自由度低く、制限されていると。
さっきの「Crypto is the metaverse」にも繋がる話ですね。
こういう表現もしています。
私たちはインターネットの中で、事実上の封建的な生活をしていると思う。

Play to Earn

「Play to Earn」も何十年も前から存在していた。World of Warcraftでは、ゴールドファーマー(RMTで稼ぐ目的でオンラインゲームをプレイする人)がアイテムを売っているし、CS:GOではスキンを売っているが、最終的にはゲームの利用規約に縛られることになるし、人々はひそかにそれを行っていて、アンダーグラウンドである。
一方、Play to Earnを取り入れているCryptoゲームでは、それがゲームの中核部分のようになっていて、こうしたお金に頼って生活している人にとっては、その方が魅力的になる。
人間にとって、仕事は目的と同じだと思う。World of Warcraftのような最も人気のあるゲームの多くは、実際には仕事のような要素を強く持っている。
すでに行われている行動&先述したようデジタルネイティブでもあるため、適合しやすいということで、こうとも言ってます。
ブロックチェーンを採用したデジタルゲームのアイデアは、非常に魅力的な分野だと思う。なぜなら、デジタルアイテムに価値を置き、それを取引するというアイデアは、すでに何十年も前から存在する行動だからだ。
また、Cryptoやブロックチェーンが可能にする、真のデジタル財産権にも自然に適合する。

Web2.0とWeb3.0

一般的には、人々は明らかにWeb2.0での利便性と集中化を評価していたと思う。
また、Web3.0のアプリはユーザー体験がはるかに悪く、さまざまな点で劣っているのに、人々は実際にそのような理由でWeb3.0のアプリを使うのだろうか、という疑問があるでしょう。
私たちが何度も繰り返しているのは、Web3.0ではオーナーシップが重要な要素であり、人々がオンライン上のさまざまなアプリケーションのバリュープロポジションについての考え方を大きく変えるものである。
人々は集中型の優れたユーザー体験を好むかもしれない。しかし、「あなたはこのアプリケーションのアーリーアダプターであり、そのことで大きな経済的利益を得ることができる」と言えば、それが最も強力な要因になるかもしれない。
繰り返し強調されてるようオーナーシップを持てるようになる重要性ですね。

Cryptoプロダクトについて

Cryptoというのは、中央集権的なあるいはレイヤー2的なソリューションを使って、不可逆的なプロトコルの上に可逆性を加えることができる。
ブロックチェーンがすべてを解決しなければならないというモデルを持っている人もいると思う。しかし、社会はこれらのコアな要素を中心に人々が抱える問題を解決するものをつくるのだ。
逆に言えば、不可逆的な取引は、特定のユースケースでは非常に強力なものになるということ。私たちはこの2つ両方を持っている。
中央集権型か分散型か、よく二元論で語られがちですが、彼らのスタンスとしては分散型の上に中央集権型の体験を作るようになるし、ブロックチェーンで全て解決するわけではないという具合です。
別のところでもまさにこう話しています。
Cryptoのものがすべて完全に分散化されるというわけではない。この分散型の基盤の上に、中央集権型の素晴らしい体験がたくさんできるでしょう


投資戦略

彼らの投資戦略についてです。特に研究チームがエッジ立ってます。

Paradigmの原則

初期の種の1つは、Cryptoの分野で活躍する人材は、Googleのスタッフエンジニアとは全く違うという考えだった。中には、匿名や偽名の人もいる。ですから、Paradigmの大前提は、本当に特別で優秀な人たちが過ごしたいと思う場所であり続けることだった。
最初の原則に立ち返ってみよう。才能を第一に考える姿勢こそが、今日の私たちを導いているのだと思う。
これはParadigmのチームメンバーのページですが、右下のsamczsunのように、匿名&キャラ写真といったよう素性を明かさない人がいて原則を体現しています。本質的な才能重視

研究チームを持つ戦略

私たちが重視したのは、第一原理から考えることだった。例えば、もし私たちが新しいCryptoスタートアップを立ち上げる起業家だったら、誰にテーブルについてもらいたいだろうか?私たちのような投資会社が、本当に意味のある形で価値を付加することは可能なのか?
投資家はツイートをすることはできるが、私たちはもっと踏み込んで、企業と一緒にコードを書いたり、コードを監査したりすることができると考えた。これは実用的なレベルで非常に価値のあることだと思う。
抽象的なレベルで考えてみると、Cryptoの潜在的な約束の1つは、私たちの機関や企業、インフラをどんどんデジタル化して、プロトコル化した形にするという考え方だ。将来、経済の多くがCrypto化されたレールの上を走るようになることを想定すると、それに参加するためには技術的に優れた人材を確保することが重要になるのは必然だと思う。
これはかなり有効な打ち手だったようです。
Paradigmが良い投資家に急成長した一因として、投資先企業と連携するために5人の研究チームを採用したことにあると、スタートアップ側から言われています。
研究は本格的で、プロトコルの研究(Flashbots、Yield Protocol、Uniswap V3、Optimism)で投資先の支援をしたり、場合によっては9つのコードベースの監査にも積極的に貢献したりします。
冒頭で触れたa16z Cryptoを蹴ったOpynの場合は投資後、Paradigmチームが一緒に新しい種類のデリバティブの設計を手伝いました。
当然投資先のためでもありますが、エコシステム全体にも貢献する姿勢も強いです。
たとえアイデアがあったとしても、実際にチームや会社、DAOを結成して、それを実行するのは大変な作業だ。なので、研究チームがこれらのアイデアを発表することで、実際に私たちに連絡を取ってくれる人が出てくることを期待している。それがコラボレーションの始まりになるかもしれない。
しかし、この世の中は自分が費やしたものは返してくれるものだと思う。Paradigmでは、Crypto全体に貢献できるよう良いことをすることが大切であり、その過程で良いことや良い人たちが出てくると考えている。自分たちが行うことについて、ディールのことはあまり考え過ぎないようにもしている。ただ、ボールを前に進めようとしている。
実際にMEVやPoSシステム、DeFiやL2スケーリングとの相互作用についてなどコミュニティ全体の議論にもオープンに貢献しており、レベル高いです。
投資先でない&投資先Uniswapの競合であるSushiSwapの脆弱性を見つけて、教えてあげたりもしていました。
また、Paradigmへのお金の出し手であるハーバード大学やイェール大学の基金などの投資家も、デジタル資産の仕組みに関するアドバイスを求めてParadigmを利用していて、LPサービスとしても活用されています。

初期に投資する理由

Webサイトやモバイルアプリを毎日、毎週更新するのとは対照的に、プロトコルはアップグレードサイクルの頻度が非常に低い。そのため、私たちは前もって物事を正しく理解することが重要だと考えている。だからこそ、初期の段階から参加したい。

投資スタイル

究極的には長期に見てCryptoがどうなるかには強気な確信を持っているので、私たちが本当に気にしているのは、いつ何が起こるかではなく、今から10年後に何が起こるかということだ。
今後2、3年の間に見られる最高の起業家や最高の機会に投資している限り、その間に何が起こっても、10年後には正しい人々を選んで支援すれば、すべてうまくいくと思う。
Cryptoの恵みと呪いの一部は、流動性があり、日ごと、月ごとに価格を追跡することができることだ。また、これまでに作られた最大のものは、10年かかることもある。ですから、私たちは短期的なビジョンではなく、長期的なビジョンを描こうとしている。
つまり、10年後に何が重要になるかを考えようとすると、10分や10日後に何が重要になるかよりもはるかに簡単に感じられるのです。奇妙なトレンドにとらわれて、「お金はSolanaからAvalancheに回るのか、それとも他の…」などと考えないようにしよう。
そういうことが得意な人もいると思うし、そういう人には敬意を表したいと思うが、それは私たちが得意とすることではない。長期的に考える余裕を持つことは、ゲームをより簡単にすると思う。


おまけ: 人生の行動の指針となるようなマントラ

彼らの生き方について。
Mattの場合
私の場合は、常にズームアウトして、本当に重要なことは何か、ということを考えてきた。大抵の場合、それらを手に入れることができれば、他のすべては自ずと解決すると思う。だから、それを見極めることがとても重要なのだ。
Fredの場合
この質問に対する私の反応は、「あまりアドバイスを受けないように」というものだ。だから、質問にはほとんど答えたくない。結局、本当に重要なことをしている人たちはみんな、自分で考えて行動していると思う。人の話を聞かないわけではないが、第一原理から考えて自分にとって意味のあるものかどうか、価値のあるものかどうかを見極めるのだ。


匿名で質問やリクエストを送る

※登録・ログインなしで利用できます

記事をサポートする

記事をサポートする

感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 yu8muraka3の継続運営を支えましょう。

※登録・ログインなしで利用できます

メールアドレスだけでかんたん登録

  • 新着記事を受け取り見逃さない
  • 記事内容をそのままメールで読める
  • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?